本文へ移動

2021年度のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2021年度 卒園式

2022-03-23
しののめがこども園になって
初めての卒園式を3月17日に行いました。
証書をもらう時のカッコいい姿、
『ありがとうこころをこめて』を元気に歌う姿、
とっても素敵でした。
折り紙で作った卒園制作
「あい組・きぼう組・ひかり組」のサインも素敵!
小学校に羽ばたいていく年長さん、本当におめでとう!
また遊びに来てね!

年長お別れ会

2022-03-11
年長さんへたくさんのありがとうを伝えるために、みんなでパーティーをしました。
年中さんたちが中心になって計画してくれたり、司会進行をしてくれましたよ。
年齢別グループごとに用意してきたプレゼントを披露したり、渡したり。
ありがとうを伝え合う素敵な時間になりました。
年少
これまでのグループ活動の中で本物の楽器での演奏を楽しんだことから、
箱や缶などそれぞれ使いたいものを使って手作り楽器を作りました。
お別れ会ではきらきら星に合わせて鳴らしました。
また、踊り大好きな年少さんなので、「恐竜ロック」という踊りも可愛く披露しました。
年中
年中さんは、ありがとうの気持ちを込めた『ありがとうの花』という歌と
感謝のメッセージと一緒に皆で作ったお花を贈りました。
みんなの気持ちが伝わっているといいね!
パーティーが終わった後には、
年長さんとのお別れが近づいている寂しさに
涙がホロリと出てしまうお友達もいましたが、
残りの期間笑顔でたくさん一緒に過ごせたらなと思います。

年長
にじ組さん、ほし組さん、年少さん、年中さん
楽しいパーティーをありがとう!
子ども達とっても喜んでいました。
年長さんからは、折り紙で作った蝶で
「ハート・鳥・星」の形を作ったプレゼントを贈りました。
あい・きぼう・ひかりのクラスサインです!お部屋に飾ってね。
『ありがとうこころをこめて』の歌も披露しました。

今日の給食

2022-03-11
今日の給食は、年長さんが考えてくれた特別メニュー!

・そぼろ丼  ・手作りみそのみそ汁
・鶏の唐揚げ ・フライドポテト ・りんご  でした。
みそ汁のみそは、昨年に年少さんと年中さんが
一生懸命大豆をつぶして作ってくれたもの。
しっかり「みそ」になっていて、美味しかったね!

いっぱいおかわりもしてくれました。

お別れ会のプレゼント(ほし組)

2022-03-11
今日の年長さんのお別れ会に向けて、
実はプレゼントを用意していたほし組さん。

それは昨日の朝、「プレゼント」という言葉が
子ども達の話の中で出てきたことをきっかけに作り始めました。
今週に入り、幼児さんのクラス活動の時にお部屋に入れてもらって
一緒に過ごしていた4人。
その中でお兄さんお姉さんに優しくしてもらったことを
何度も嬉しそうに話していました。
もしかしたら、「プレゼントをつくりたい」という気持ちが芽生えたのは
幼児さんとの距離がより近くなったからかもしれませんね。

そしてそのプレゼントは、満場一致で決まった「色水」!
まるでどこかの研究所のようにペットボトルがたくさん。
真剣な表情ですばらしい集中力を発揮してましたよ。

一人ひとり真剣に作っています。
プラカップにペンで色をぬりぬり。
ペットボトルからあふれないかドキドキ。
水を入れるのは慎重に…。
いろんな色に挑戦しました!
最後にハートを貼って「あおさん大好き」って伝えたい!
今日は忍者に変身して参加しましたよ!

今日の外遊び

2022-03-09
あんなにたくさんあった雪も、この頃の暖かさでだんだんとけて
かた~い氷のようになった園庭。
スコップでは雪が掘れず、キッチン用のおたまで
雪をゴリゴリ。
そんな時に見つけたのが
かまくらを崩した時の大きな雪のかたまり!
それで遊ぼうと考えた3人の子ども達。
重いけど力を合わせて何とか運び、雪だるま作りを開始しました。
3人で協力して作った雪だるま
色水で目、色水作りに使ったカップで帽子を作りました。
3人の様子を見て、1人仲間が加わると
更にアイディアが出てきました。
「目はペットボトルのキャップをつけよう」
「手と鼻は松ぼっくりにしよう」
「色水で紫色のかみのけを作ろう」 などなど…
どんどん雪だるまがステキになり、
4人の子どもたちの力が集結した作品が完成しました!
最初から最後まで頑張りました!
途中手伝ってくれた子もいましたよ。
2023年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

nformation

学校法人月寒キリスト教学園
  認定こども園しののめ
〒062-0051
北海道札幌市豊平区月寒東一条2丁目10-9
TEL.011-851-4536
FAX.011-851-3741


TOPへ戻る